
こんにちは!通信講座でスキルアップを図り、今はホワイト企業に努めながらライター活動をしているREIKAです
通信講座でスキルアップしたい!知識を深めたいと思っている人のなかには、諒設計アーキテクトラーニングの講座が気になっている人も多いはず。
そこでここでは、諒設計アーキテクトラーニングの口コミや評判を徹底調査!気になる教材内容についても調べてみてわかったことをシェアしていきます。
★諒設計アーキテクトラーニングの基本情報
講座数 | 受講料 | 受講期間 | 備考 |
---|---|---|---|
全292講座 (今後増える見込み) |
基本講座:59,800円(税込) | どの講座も6ヶ月(最短2ヶ月で修了) | スペシャル講座は資格試験が免除となり、講座終了後に資格証が届けられる |
スペシャル講座:79,800円(税込) |
諒設計アーキテクトラーニングの口コミ&評判について
諒設計アーキテクトラーニングの口コミをSNSをはじめインターネット上で調べてみたのですが、実際に受講したと思われる人の口コミが少なく、スクールのことがわかるようなコメントを見つけるのに苦労しました。
公式サイトにも口コミは存在しますが、いい口コミしか載せていないのであまり参考にならない印象でした。
しかしながら、わずかながら受講経験のある人や、受講した人を知っている人の口コミをSNSなどで見つけることができましたので、ご紹介します。
諒設計アーキテクトラーニングのいい口コミ1・住まいアドバイザー資格は現場で生かせる知識!



諒設計アーキテクトラーニングってもともと建築系の講座からスタートした通信教育のスクールなので、内容はかなり本格的です。うちの会社(内装関係の会社です)でも、入社してから仕事についていけなくて、またはキャリアアップのためにとそこの講座を受講して資格を取ったという社員が何人かいますが、ちゃんと現場で生かせる知識を勉強してくれているので評判良いですよ。Yahoo!知恵袋より引用
建築関係の仕事に就いている人からの口コミで、受講した社員のスキルアップに役立っているという声がありました。諒設計アーキテクトラーニングという名前から、建築系の講座が充実しているような印象ですが、建築、インテリア系の民間資格が充実しているのは本当のようです。
諒設計アーキテクトラーニングのいい口コミ2・テキストがわかりやすく資格試験に一回で合格できた
インスタグラムで受講者さんの口コミを見つけることができました。キャンドルデザイナー資格取得講座を受講されたようですが、テキストがわかりやすく、一発合格して資格を取得することができたとのこと。詳しくは以下のインスタ投稿をご覧ください。
この投稿のコメント欄を見ると「悪い口コミが多くて不安だ」というリプライについても説明しており、人によって合う合わないもあるが、最終的には「学びたい」というやる気が一番重要なのではないかと下記のSNS投稿主の人は言及していました。
この投稿をInstagramで見る
諒設計アーキテクトラーニングのイマイチな口コミ1・テキストがペラペラで不安になった



教材が届いたのですが、雑誌くらいのテキストが一つとペラペラの、問題集が何個か入っているだけで、本当にこれで資格とれるの?って感じです(´・_・`)
風水セラピスト受講者の口コミ Yahoo!知恵袋より引用
教材によっては、テキストが薄くて不安になると言った声も見られました。風水セラピストの受講者さんですが、占いに関してはとくに資格がなくても占い師として活動できることもあり、教材内容も各スクールによってまちまち。
民間資格をつくるにあたり、とくにこれと言った条件は存在しません。講座内容については受講前に資料を確認したりスクールに問い合わせたりして見極める必要があります。
諒設計アーキテクトラーニングのイマイチな口コミ2・学習内容が講座によっては難しい
以下のインスタ投稿をご覧いただくとわかるのですが、学習内容がなかなか難しくて、本試験の受験が遅れているという声もありました。
この投稿者の方は、ハンドメイドマイスター講座受講者ですが、講座によっては内容が難しいものもあるようです。
この投稿をInstagramで見る
諒設計アーキテクトラーニングとは?その特徴について徹底調査
諒設計アーキテクトラーニングの特徴1・テキストについて
この投稿をInstagramで見る
諒設計アーキテクトラーニングの資格講座のテキストは、どの講座も総じて文字ばかりのテキストではあるものの、初学者でもわかりやすい内容です。
テキスト自体は1冊が薄くて持ち運びしやすいです。紙媒体の教材でじっくり隙間時間を利用して学習したい人におすすめです。
テキストの他に資格試験の過去問題集もあり、テキストを読んでから問題を解いて知識を深めていくことができます。
諒設計アーキテクトラーニングの特徴2・映像講義
諒設計アーキテクトラーニングは、今時珍しくどの講座にも映像講義は存在しません。映像で講師が教えてくれるところを見たい人には不向きであると言えます。
諒設計アーキテクトラーニングの特徴3・添削問題
添削問題はどの講座も共通して5回分あります。提出はすべて郵送でWEB添削やWEB提出はできません。
添削問題をすべて提出し、一定以上の点数をとることができたら、在宅での資格試験に挑めます。
諒設計アーキテクトラーニングの特徴4・資格試験や各種資格について
諒設計アーキテクトラーニングの講座で取得可能な資格は、すべて在宅で試験を受けます。受験するために会場にまで出向く必要はありません。
受験申し込みをして、問題と解答用紙が郵送されたら、指定された期日までに問題を解いて解答用紙を輸送します。テキストや資料を見ながら解いても大丈夫です。
試験はどれも2ヶ月に1度のペースで受験者を募集しています。スペシャル講座の受講生であれば、添削問題を修了後、試験を受けずとも自動的に資格を取得できます。
諒設計アーキテクトラーニングの特徴5・学習サポート内容
諒設計アーキテクトラーニングの受講者は、受講者専用サイトから担当講師に質問をすることができます。学習でわからない部分がでてきても安心です。
質問回数は上限はなく、1日に何回でも質問ができます。質問回数に上限を設けている通信講座が多いなか、無制限で質問ができるのはありがたいですね。
標準学習期間はどの講座もおおよそ2ヶ月ですが、2ヶ月で学習を終えられなくても最長で6ヶ月間は講師への質問や添削問題の提出、資格の在宅受験などの学習サポートを受けることができます。
諒設計アーキテクトラーニングの受講料について
諒設計アーキテクトラーニングの受講料ですが、どの講座もふたつの資格取得が狙えるW講座形式の講座になっています。そしてW講座には基本講座とスペシャル講座の2種類の講座があり、それぞれ受講料が異なります。
基本講座は59,800円(税込)、スペシャル講座は79,800円(税込)です。このふたつの違いはなんなのかというと、資格試験の有無です。基本講座を受講した場合は、資格試験を受験する際に、ひとつの資格に対して別途1万円(税込)の費用が別途発生します。
知識だけを身につけられればいい、資格はいらない!(あるいは資格はひとつだけで構わない)という人は基本講座を受講しましょう。
一回の受講で2つの資格を絶対に身につけたい!資格を役立てたい!という人はスペシャル講座を選びましょう。



ふたつの講座の違いについて以下の表にまとめてみましたので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
講座の種類 | 価格 | 標準学習期間/学習サポート期間 | 添削問題 | 教材内容 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
基本講座 | 59,800円(税込・一括払いの場合) | 2ヶ月/6ヶ月 | 5回 | 受講証・受講マニュアル・完全攻略テキスト2冊・練習問題集/解答用紙・練習問題解答集・模擬試験/解答用紙・模擬試験解答集・添削課題/提出用解答用紙・質問用紙・封筒 | 受験費用が別途かかる |
スペシャル講座 | 79,800円(税込一括払いの場合) | 2ヶ月/6ヶ月 | 5回+卒業試験1回 | 受講証・受講マニュアル・完全攻略テキスト2冊・練習問題集/解答用紙・練習問題解答集・模擬試験/解答用紙・模擬試験解答集・添削課題/提出用解答用紙・質問用紙・封筒 | 卒業課題を提出すれば2つの資格を取得できる |
諒設計アーキテクトラーニングは自宅で気軽に資格を取得したい人向けの講座
諒設計アーキテクトラーニングは、美容・健康、お料理、人間関係の悩みや子供のことなど…ふだんの生活で疑問に思うことや興味のあることについて自宅で楽しく学びたい人におすすめ。
自宅で自分のペースで学習したい人や、質問制度など学習サポートが充実したスクールで学びたい人に適しています。スペシャル講座を修了さえすれば、資格を自動的にゲットできる点もうれしいポイントです。
諒設計アーキテクトラーニングの講座をきっかけに、新しい世界に足を踏み入れてみてはいかがでしょうか。