
こんにちは!子供達のためにマイホームを購入してからというもの、不動産に興味を持ち始めた2児のママライターREIKAです
宅建士の資格を取りたい人のなかには、アガルートの宅建士講座の受講を検討している人もいるはず。
そこでここでは、アガルートの宅建士講座について徹底調査。気になる口コミや講義内容をはじめ、合格率や返金制度など…調査の結果わかったことをシェアしていきます。
アガルートの宅建士講座とはどんな講座か?
この投稿をInstagramで見る
アガルートの宅建士講座は、紙媒体の分厚いテキストとオンライン動画講義で学ぶタイプの通信講座。通信講座のなかでも比較的リーズナブルで受講しやすい講座です。
一番の特徴は、動画講義を担当する講師の質がいいところ。3人の講師が講義を担当していますが、3人のうち2人が大手資格予備校などで教鞭を執った経験のあるベテラン講師です。独自のテキストを照らし合わせながらも効率的に覚える方法をわかりやすく教えてくれます。
講義はスマホやタブレット、PCでいつでもどこでも視聴可能なので、外出先や通勤通学途中、休み時間などを勉強にあてることができます。仕事や家事育児で忙しい人でも、学習しやすいよう工夫されています。
また、アガルート宅建士講座受講者の合格率は約43%と高く(宅建士本試験の全国平均合格率は15〜18%)全国平均合格率と比較すると2倍以上の合格実績があります。
★アガルート宅建士講座の基本情報
コース名 | 価格 | 講義時間 | 教材内容 | 学習フォロー期間 |
---|---|---|---|---|
ゼロから合格カリキュラム | 32,780円(税込) | 合計66.5時間 | 入門総合講義、過去問解析講座、総まとめ講座、模擬試験 | その年度の本試験終了日まで |
スピード合格カリキュラム | 43,780円(税込) | 合計62時間 | 演習総合講義、総まとめ講座、直前答練、模擬試験 | その年度の本試験終了日まで |
アガルートの宅建士講座の詳細
うるさすぎず読みやすい!フルカラーテキスト
アガルート宅建士講座のテキストは、適宜図解やイラストがついていてわかりやすく読みやすいテキストです。ただ、どの項目も比較的詳細に書かれているため文字は多めです。


フルカラーではあるものの色が統一されているので、見やすくて目がチカチカすることもありません。
漫画やイラストを含めてイメージしながら覚えたい人には若干不向きなテキストであるといえます。
ただ、動画講義ではテキストを表示させながらどの部分が重要でどう覚えたらいいかもていねいに解説してくれますので、文字が多いからといってそこまで不安になることはありません。
テキストでインプットしたあとは過去問を解いて知識を定着させる!
「ゼロから合格カリキュラム」コースでは、おもに過去問を解いてテキストで覚えたことを忘れないように頭に叩き込んでいきます。
さらに、過去問を解いて解説を読んでも「イマイチ理解できない…」という事態にならぬよう解説動画がついています。
解説動画は、講師経験が豊富な林先生が担当。下記にサンプル動画を埋め込んでおきますので、参考にご覧ください。



講師の先生による解説がついているのはありがたいですね!予備校の授業を聞いているみたいで、学生時代を思い出し懐かしい気分になりました!
動画講義はわかりやすく覚えやすいと定評
アガルートの宅建士講座の一番の特徴が、ベテラン講師によるわかりやすい動画講義。SNSなどのコメントを見ると、どの先生にも一定数のファンがいる印象です。
宅建初学者向けの「ゼロから合格カリキュラム」では、大手資格予備校や地方自治体で宅建試験の受験指導を行なってきた小林美也子先生が講義を担当しています。
独特かつ親しみやすい喋りかたで、難しい部分を覚える方法や解釈の仕方を丁寧に教えてくれる先生です。
講義を見るとテキストを丸暗記するのではなく、言葉の持つ意味を含めて覚えることが重要であることがわかります。



講師の先生は人によって相性の良し悪しがはっきりしていますので、下記のサンプル動画を一度拝見したうえで、自分に合っている先生かどうか見極めたほうがいいですよ
フォロー制度について
学習を進めていくなかで、わからない部分が出てきたときは、アガルートのフェイスブックの非公開グループで講師に直接質問することができます。
質問には講師が答えてくれるのはもちろん、他の受講生の質疑応答を共有したり受講生同士議論をすることも。オンライン上ではあるものの、講師や受講生と切磋琢磨しながら学習を続けられるよう工夫されています。
質問回数は無制限で発言回数も制限がありません。うまく利用すれば受講者同士でつながることも可能です。
模擬試験について
模擬試験は10月の本試験の約4ヶ月前以降(6月初旬以降)に届けられます。郵送などで提出をする必要はなく、自分で問題を解いて採点をします。
模擬試験問題は、過去問ではなくアガルート独自の予想問題を出題。模擬試験を受けることで、自分のニガテ部分や注力して勉強したほうがいい場所がわかります。
模擬試験を受けたあとは、過去問や総まとめ講座で復習を徹底して、合格に備えていきます。
アガルート宅建士講座の口コミ&評判は?
アガルートの宅建士講座の口コミをSNS上で探してみましたが、受講者が比較的少ないのか、わずかな口コミを見つけるだけにとどまりました。
アガルート宅建士受講者の貴重な口コミをご紹介していきます。
アガルート宅建士講座の口コミ1・学習期間3ヶ月で合格できた!
アガルートの教材を信じて、学習期間3ヶ月で合格ができたというコメントを見つけることができました。
この他にも「1ヶ月程度で合格ができた」という口コミもあり、しっかり取り組めば合格できる講座であることは間違いありません。
受験番号あったー!
よっしゃ、宅建受かった😊
勉強期間3ヶ月弱、初学者だけど自己採点41点でした👍アガルートには感謝だな😀
受かったのでアガルートの全額返金申し込もっと💡#宅建 #宅建2020 #アガルート— masato@地方公務員 (@masa10_ms) December 2, 2020
アガルート宅建士講座の口コミ2・予算もリーズナブルで講師陣のレベルも高い
ベテランで教えるのが上手な講師の動画を配信しているにもかかわらず、他スクールに比べて受講料もリーズナブルでいい!という声もありました。
一発合格したら全額返金してもらえる制度があるのもうれしいという声も。合格時全額返金制度は、なんとしても合格せねば!というモチベーションにもつながります。
予算面もアガルートいいですよね。講師陣も申し分無いし。アガルート宅建講座なら他の受験生に少なくとも負けはしませんよ!
— Kei@司法試験勉強アカ✨ (@keitoai0220) January 21, 2021
アガルート宅建士講座の受講価格について
初学者向けの「ゼロから合格カリキュラム」は32,780円(税込)、学習経験者や試験まで時間が限られている人向けの「スピード合格カリキュラム」は43,780円(税込)です。
参考書を購入して独学で学習する場合に比べるとだいぶ高くなりますが、他スクールの宅建通信講座と比較してみると意外にも安めに設定されています。
価格が一番安いのはスタディングですが、アガルートは無事に合格すると受講料が全額返金される制度もあります。
以下に他スクールとの受講料比較表を作成しました。返金保証などの有無なども見比べてから、受講を決めることをおすすめします。
スクール名 | 受講価格 | 備考 |
---|---|---|
アガルート | 32,780円〜(税込) | 合格時全額返金保証あり |
ユーキャン | 63,000円(税込) | 教育訓練給付制度対象講座 |
キャリカレ | 39,600円(税込) | 不合格時返金保証あり |
スタディング | 18,700円(税込) | 合格時アマギフ3,000円プレゼント |
フォーサイト | 45,800円〜(税込) | 教育訓練給付制度対象講座・合格時全額返金保証対象講座あり |
アガルート宅建士講座には返金制度がある!
先ほどの比較表にも記載しましたが、アガルートの宅建士講座は、受講年度の試験に合格するとお金が返金される制度があります。
しかし、ただ合格をすれば自動的にお金が返ってくるわけではなく、合格通知書と合格体験記の提出、合格者インタビューに出演する必要があり少し面倒です。
合格インタビューに出演するのがイヤという人は、インタビューに出演する代わりに顔写真を送付すれば、お祝い金5万円が支給されます。
顔出しや顔出し動画を公式サイトにて晒されたくない人は、返金を受ける際はこの点に注意しておく必要があります。
アガルート宅建士講座のデメリット&気をつけておきたいこと


テキストは紙媒体で分厚く場所を取る
アガルート宅建士講座のテキストは、他講座のテキストに比べると各項目びっしりと詳細部分まで説明&記載されているため分厚いです。そのため持ち運びには向いていません。
オンラインでの動画講義では適宜テキストの画像が出てきますが、自分でメモを取りたい場合などは手元にテキストを用意する必要があります。
また、テキストや問題集など冊数も多いため、デスクや本棚などスペースが少ない人は、テキストを置くスペースを確保しておいたほうがいいでしょう。
アガルート宅建士講座は通信講座でも大手資格予備校なみの講義を受けたい人に適した講座
アガルートの宅建士講座は、大手予備校のような講義を通信講座で受けたい人にぴったりの講座。講師陣は経験豊富なベテラン講師が多く安心感があります。
ただ、テキストや動画講義はわかりやすいと言っている受講者が多いものの、人によっては相性が合わず学習がしにくいこともあります。
そのため、無料サンプルテキストや動画を見て、他スクールの講義や教材も見て比較検討してから選ぶことをおすすめします。
公式サイトでは、より詳細な情報やサンプルテキストや動画を見ることができますので、受講前にぜひチェックしてみてくださいね!
他スクールの宅建士講座の調査記事はこちら!





